- 2010-06-23 Wed 21:21:47
- サイト更新情報
オイルメーカーはたくさんありますが、日本で知名度の高いオイルはそんなに多くないかも知れません。
消耗品ですから近くのお店で手に入りやすい物や懇意にしているオートバイ屋の薦めなどの中からチョイスしている方も多いと思います。
私も以前は有名どころの中から評判が良い物をチョイスしたりしていました。今では取り扱い品の関係でMOTULがメインで使用していますが、そろそろ色々なオイルをまた試したいなという欲求がムクムクと頭をもたげてきました。
取引の関係で数社候補に挙がったんですが中でも九州のエンデューロライダーが良く使っている「YACCO」が非常に気になりました。
YACCOはフランスで90年の歴史を持つ会社でハードな使用に滅法強く、エンデューロには最適なのでは無いかと思ったのです。
そこで2stユーザーの私は輸入元の方と相談の上「MVX 500 2T」を試すことにしました。
エンデューロでは常用回転域が比較的低く、パーシャル開度を使う頻度も高いために燃焼温度が低めの方から試した方が良いという判断からでした。

リッター2,560円とリーズナブルな設定でレースエンジンに使って大丈夫なのかな?というのが第一印象でした。
色は綺麗なブルーで混合ガスを作るとガソリン自体がブルーに染められて一発で混合ガスだと分かるようになります。おっちょこちょいの私には有り難い効果です。分離にも使えるために粘度はそれほど高くなく、ガソリンにもすぐに溶け込んでくれました。キャップの裏に20mlほどのメスシリンダーが組み込まれているのも面白い装備です。(ベスパなどの混合ガス仕様のスクーターに有り難い装備です)
肝心の性能については・・・。
テストした125ccの2stエンジンはオイルに敏感で悪いオイルを使うとトルク感が希薄になったり、最悪焼き付いたりしてテストには最適です。過去に悪いオイルを使って痛い目にあったりと性能に直結するアイテムだけに選ぶ際も気を遣います。
そんなエンジンに使った印象は。
凄く良かった!
ある程度名の知れたメーカーでの比較はそんな極端には差が出ないのですが、平地での加速時にはオーバーレブ特性が明らかに違いました。頭打ち感がマイルドでシフトアップポイントが上にずらすことが出来、競い合っている時に有利です。
しかし軽く回るという事はオイルが柔らかくてシール性が低いのでは無いかと心配にもなります。
でもそんな事はありませんでした。長いヒルクライムの途中で止まった際も再発進でトルク不足を感じることも無く、沼状のところでもしっかりとバイクを押し出してくれます。
開け閉めの多いラフなアクセルワーク(お恥ずかしい)にアクセルを開けきれないガレ場の下りなども随分走って1日で1タンク分くらい使いましたが、プラグの焼けは良好で排気煙も少な目でした。渋滞が出来るようなエンデューロでもかぶりを気にせず安心して走れそうです。
混合比はメーカー指定で大丈夫だそうで、私の場合は40:1で使用しました。
九州のショップでは50:1で使用しても問題無かったという話でしたのでエンデューロの場合はこれくらいで良いと思います。
また、私が直接試す事は出来ませんでしたが、4stオイルも某現役IAライダーが自分のマシンに入れた際に熱ダレせずにレースディスタンスを走り切れると絶賛していたそうです。
これからの季節にはお勧めのオイルです。

※ところで本来比較対象も公表するべきでしょうが大人の事情で控えます。ちなみにモチュールではありません。
消耗品ですから近くのお店で手に入りやすい物や懇意にしているオートバイ屋の薦めなどの中からチョイスしている方も多いと思います。
私も以前は有名どころの中から評判が良い物をチョイスしたりしていました。今では取り扱い品の関係でMOTULがメインで使用していますが、そろそろ色々なオイルをまた試したいなという欲求がムクムクと頭をもたげてきました。
取引の関係で数社候補に挙がったんですが中でも九州のエンデューロライダーが良く使っている「YACCO」が非常に気になりました。
YACCOはフランスで90年の歴史を持つ会社でハードな使用に滅法強く、エンデューロには最適なのでは無いかと思ったのです。
そこで2stユーザーの私は輸入元の方と相談の上「MVX 500 2T」を試すことにしました。
エンデューロでは常用回転域が比較的低く、パーシャル開度を使う頻度も高いために燃焼温度が低めの方から試した方が良いという判断からでした。

リッター2,560円とリーズナブルな設定でレースエンジンに使って大丈夫なのかな?というのが第一印象でした。
色は綺麗なブルーで混合ガスを作るとガソリン自体がブルーに染められて一発で混合ガスだと分かるようになります。おっちょこちょいの私には有り難い効果です。分離にも使えるために粘度はそれほど高くなく、ガソリンにもすぐに溶け込んでくれました。キャップの裏に20mlほどのメスシリンダーが組み込まれているのも面白い装備です。(ベスパなどの混合ガス仕様のスクーターに有り難い装備です)
肝心の性能については・・・。
テストした125ccの2stエンジンはオイルに敏感で悪いオイルを使うとトルク感が希薄になったり、最悪焼き付いたりしてテストには最適です。過去に悪いオイルを使って痛い目にあったりと性能に直結するアイテムだけに選ぶ際も気を遣います。
そんなエンジンに使った印象は。
凄く良かった!
ある程度名の知れたメーカーでの比較はそんな極端には差が出ないのですが、平地での加速時にはオーバーレブ特性が明らかに違いました。頭打ち感がマイルドでシフトアップポイントが上にずらすことが出来、競い合っている時に有利です。
しかし軽く回るという事はオイルが柔らかくてシール性が低いのでは無いかと心配にもなります。
でもそんな事はありませんでした。長いヒルクライムの途中で止まった際も再発進でトルク不足を感じることも無く、沼状のところでもしっかりとバイクを押し出してくれます。
開け閉めの多いラフなアクセルワーク(お恥ずかしい)にアクセルを開けきれないガレ場の下りなども随分走って1日で1タンク分くらい使いましたが、プラグの焼けは良好で排気煙も少な目でした。渋滞が出来るようなエンデューロでもかぶりを気にせず安心して走れそうです。
混合比はメーカー指定で大丈夫だそうで、私の場合は40:1で使用しました。
九州のショップでは50:1で使用しても問題無かったという話でしたのでエンデューロの場合はこれくらいで良いと思います。
また、私が直接試す事は出来ませんでしたが、4stオイルも某現役IAライダーが自分のマシンに入れた際に熱ダレせずにレースディスタンスを走り切れると絶賛していたそうです。
これからの季節にはお勧めのオイルです。

※ところで本来比較対象も公表するべきでしょうが大人の事情で控えます。ちなみにモチュールではありません。
- 関連記事
-
- SHOEI VFX-W予約受付開始 (2010/06/30)
- YACCOって知っていますか? (2010/06/23)
- VONZIPPER取り扱い開始します! (2010/06/22)
- Newer: CTiの円高還元セールの締め切りが近づいてきました!
- Older: VONZIPPER取り扱い開始します!
Comments: 0
Trackback+Pingback: 0
- TrackBack URL for this entry
- http://mcgear.blog111.fc2.com/tb.php/842-4b400adf
- Listed below are links to weblogs that reference
- YACCOって知っていますか? from MC GEAR 店長日誌