- 2010-06-03 Thu 03:55:06
- タイヤ
先日チューブリスを入れているタイヤがパンクしました。
どうも何か異物が刺さったようでタイヤを貫通していました。
ブロックの無い部分は比較的薄いのでワイヤーなどを拾うとこのような事も起こります。

傷は小さいのですが、しっかりと貫通しているのでエアは漏ります。
しっかりした傷だったので仮にチューブだったとしたらパンクしてビードが落ちてしまい、走行に支障が出てしまいます。特に今回はフロントタイヤだったので相当厳しくなるはずです。
ところがチューブリスが入っている場合はビードが落ちないので直進は何となくハンドルの反応が鈍いくらいで、曲がる時に明らかに重くなるのでパンクしていると気が付く程度でした。ビードが落ちるとこんなもんじゃ済みません。まっすぐ走るのだって一苦労になります。
今回の修理はタイヤの内面にチューブ用のパッチを貼りました。チューブレス用のパンク修理キットを持っていなかったというのもありますが、比較的低圧で走るオフロードバイクの場合は走行時のタイヤの変形がロードに比べて激しいためにチューブレス用のキットでは完全に直らないのでは無いかという心配もありました。
とはいうものの、チューブ用のパッチはあくまでチューブ用なのでタイヤの内面に貼ることは結構無理があるようでした。それでも接着面をヤスリで整えてパッチを貼り、最初は少し多めにエアを入れて馴染んでから通常のエア圧に落としてみました。
とりあえず目立ったエア漏れも無く、その後半日走っても問題は無かったようです。
本来はタイヤの内面に貼る専用のパッチがありますのでそれで修理するのが良いでしょう。
また未確認ですが、普通のチューブレス用の修理キットでもちゃんと直ったという話も聞きました。
もしパンクした場合はお試しください。
そうそう、パンク修理などでタイヤを外す時は慎重に外してください。
チューブリスのビードをレバーでこじって破損させる事がありますので要注意です!!
どうも何か異物が刺さったようでタイヤを貫通していました。
ブロックの無い部分は比較的薄いのでワイヤーなどを拾うとこのような事も起こります。

傷は小さいのですが、しっかりと貫通しているのでエアは漏ります。
しっかりした傷だったので仮にチューブだったとしたらパンクしてビードが落ちてしまい、走行に支障が出てしまいます。特に今回はフロントタイヤだったので相当厳しくなるはずです。
ところがチューブリスが入っている場合はビードが落ちないので直進は何となくハンドルの反応が鈍いくらいで、曲がる時に明らかに重くなるのでパンクしていると気が付く程度でした。ビードが落ちるとこんなもんじゃ済みません。まっすぐ走るのだって一苦労になります。
今回の修理はタイヤの内面にチューブ用のパッチを貼りました。チューブレス用のパンク修理キットを持っていなかったというのもありますが、比較的低圧で走るオフロードバイクの場合は走行時のタイヤの変形がロードに比べて激しいためにチューブレス用のキットでは完全に直らないのでは無いかという心配もありました。
とはいうものの、チューブ用のパッチはあくまでチューブ用なのでタイヤの内面に貼ることは結構無理があるようでした。それでも接着面をヤスリで整えてパッチを貼り、最初は少し多めにエアを入れて馴染んでから通常のエア圧に落としてみました。
とりあえず目立ったエア漏れも無く、その後半日走っても問題は無かったようです。
本来はタイヤの内面に貼る専用のパッチがありますのでそれで修理するのが良いでしょう。
また未確認ですが、普通のチューブレス用の修理キットでもちゃんと直ったという話も聞きました。
もしパンクした場合はお試しください。
そうそう、パンク修理などでタイヤを外す時は慎重に外してください。
チューブリスのビードをレバーでこじって破損させる事がありますので要注意です!!
- 関連記事
-
- TUBLISS CORE モニタープライス開始! (2010/10/21)
- TUBLISS(チューブリス)のパンク (2010/06/03)
- TUBLISS CORE 入荷!! (2010/05/27)
- Newer: WERIDE 三宅島 お台場プレイベント目前!
- Older: 口蹄疫の影響がモトクロスにも
Comments: 0
Trackback+Pingback: 0
- TrackBack URL for this entry
- http://mcgear.blog111.fc2.com/tb.php/823-e1c8ea78
- Listed below are links to weblogs that reference
- TUBLISS(チューブリス)のパンク from MC GEAR 店長日誌