- 2019-11-22 Fri 15:39:45
- 工具
元々大好きなメーカーの上にISDEに出た渡辺学選手が気に入ったというfacebookでの書き込みを見てやっぱり良いよなと毎日思い返しています。
で、そんなに好きなMOTION PRO製品の中で一番使い込んでるのは何だろうと思った際に真っ先に浮かぶのがビードバディーです。
若いうちは腰の負担なんて考えなくても良かったんですが、半世紀以上生きてしまった店長としては出来るだけかがまずに作業をしたいんです。(お腹がつっかえるというのはまた別次元の話ですけど・苦笑)


これは右の写真のようにビードを落としてくれるストッパーです。
タイヤの装着時に気を付けなければいけないのはビードを出来るだけリムの中央の凹み(内側から見て)に落とし込むことです。
でないとタイヤはすんなり入ってくれません。
これはそれを助ける工具です。
またレバーでビードを起こす際に戻ってこないように膝で押し付けたりしますが、これを使うと戻らないのでレバーの操作に集中できます。要するに屈まなくても作業が出来るわけです。(ここ重要)
一度使うと手放せなくなってしまいます。
ちょっと古いビデオなので現在のアルミ一体型になる前のスチール製のビードバディーが出てきます。
使い方は一緒です。
スチール製だとリムに傷をつける場合があるので、アルミ製にしたのだと思います。それほど巨大な力が掛かるわけではないので十分ですが、こういった細かな心配りがライダー目線のメーカーたる所以です。
詳しくはこちらをご覧ください。>>>>>
で、そんなに好きなMOTION PRO製品の中で一番使い込んでるのは何だろうと思った際に真っ先に浮かぶのがビードバディーです。
若いうちは腰の負担なんて考えなくても良かったんですが、半世紀以上生きてしまった店長としては出来るだけかがまずに作業をしたいんです。(お腹がつっかえるというのはまた別次元の話ですけど・苦笑)


これは右の写真のようにビードを落としてくれるストッパーです。
タイヤの装着時に気を付けなければいけないのはビードを出来るだけリムの中央の凹み(内側から見て)に落とし込むことです。
でないとタイヤはすんなり入ってくれません。
これはそれを助ける工具です。
またレバーでビードを起こす際に戻ってこないように膝で押し付けたりしますが、これを使うと戻らないのでレバーの操作に集中できます。要するに屈まなくても作業が出来るわけです。(ここ重要)
一度使うと手放せなくなってしまいます。
ちょっと古いビデオなので現在のアルミ一体型になる前のスチール製のビードバディーが出てきます。
使い方は一緒です。
スチール製だとリムに傷をつける場合があるので、アルミ製にしたのだと思います。それほど巨大な力が掛かるわけではないので十分ですが、こういった細かな心配りがライダー目線のメーカーたる所以です。
詳しくはこちらをご覧ください。>>>>>
- 関連記事
-
- 軽量リムロックでバネ下重量を抑える。 (2019/12/06)
- タイヤ交換やパンク修理の必需品 (2019/11/22)
- 昨日の携行工具について補足 (2019/11/21)
- Newer: Beta Off Road Party 2019 が今年も開催!
- Older: 今週末は日野カントリーオフロードランドに行っています。
Comments: 0
Trackback+Pingback: 0
- TrackBack URL for this entry
- http://mcgear.blog111.fc2.com/tb.php/3478-777981f7
- Listed below are links to weblogs that reference
- タイヤ交換やパンク修理の必需品 from MC GEAR 店長日誌