- 2019-10-25 Fri 20:21:23
- 吸気パーツ

エアフィルター用のオイルというと揮発性の高いタイプが主流の時期がありました。
今は水性の生活排水に流せるお手軽なタイプが人気です。
当店扱いのNo-Toilも水溶性なので洗浄が楽になっています。
室内で洗っても石油系の嫌なにおいがしないので家族の目も気にしなくて済みます。
そのNo-Toilには2種類のオイルがあります。レッドとグリーンです。
違いはレッドがアルコール系の溶剤を使用している点だけです。
グリーンよりも乾きが早いのでレース前日にメンテをした場合などは便利です。
ただ乾きが早い分適量を均等に塗らないとムラになる可能性があるので注意が必要です。
ムラになった場合は抵抗の少ない、オイルがあまり塗られていない場所に集中して空気が流れます。
そうなると充分なプロテクション効果を得ることが出来ずエンジンを痛める事にもなります。
そういった意味ではノンアルコールのグリーン系は乾燥時間が一晩くらい掛かるので、少し垂れるくらい多めに塗っても余分を絞り出してあげる方がムラが出来にくいでしょう。よく垂れたのを見てしっかりフィルターエレメントにオイルが乗っていないのではないかと思われるようですがそれはありません。
ちなみに価格差は単にその輸送コストの問題です。
危険物に指定されるために厳重な梱包(聞いたらびっくりするくらい厳重でした)が必要だからだそうです。その分特別なのかというとそういうわけではありません。
イージーさと慣れで選ぶならレッドを、余裕を持って整備する方はグリーンをお奨めします。
ちなみに良く聞かれるのがフィルターとフィルターオイルはメーカーを合わせた方が良いのかという事です。
確かにフィルターにはそのメーカーが特別しつらえたオイルを使う方が安心だと思うのは当然でしょう。
しかしノートイルのフィルターオイルはどんなメーカーのフィルターエレメントにもお奨めできると豪語しているメーカーです。安心して使用してください。
ただし日本車の場合は純正だと粘度の低いオイルでエレメントの設定をしている場合がありますので、空気抵抗になる場合があるという話も聞いたことがあります。社外品のエレメントでしたら問題はありません。
No-Toilについてはこちらをご覧ください。>>>>
- 関連記事
-
- NO-TOIL のメンテナンス (クレンザー液の温度編) (2019/11/15)
- フィルターオイルは赤?緑? (2019/10/25)
- フィルターボックスの掃除の必需品 (2019/03/08)
- Newer: TUBLISS CORE のパンク修理
- Older: 今週末はチーズナッツパークにて出店と参戦です。
Comments: 0
Trackback+Pingback: 0
- TrackBack URL for this entry
- http://mcgear.blog111.fc2.com/tb.php/3462-325e0e94
- Listed below are links to weblogs that reference
- フィルターオイルは赤?緑? from MC GEAR 店長日誌