Home > 元ブーツ屋として > 使い方に合わせたブーツ選び 2

使い方に合わせたブーツ選び 2


このコラムの一番最初はここです。

先日はブーツの機能性についてお話ししました。
それもビンディング効果という持論を少しお話ししただけで終わっております。
早速ですがその続きを。

ブーツはライディング時に様々な外力を受ける足をどのようにサポートすることが可能でしょうか。

・衝撃から足を守る
・筋力を補助する
・間接の動きを適正化する

衝撃から足を守るためにはブーツ全体の剛性を上げることと足とフィットするような構造にすることで、筋力の補助はソールのフレックスや足首の剛性を調整することで行います。

では間接の動きの適正化はどのように行うのでしょう?
そもそも適正化とは?

プロテクションを高めたブーツは怪我を防止するために足首の動きが制限されていて上下にしか動かないようになっています。
しかし足首の動き事態が複雑なのに加えてショックを吸収した際に股関節や膝の動きに影響されて足首の動きも正確に上下に動くだけではなく、足を開く方向に動いたりひねる方向に動いたりします。(靴底が偏摩耗する原因の一つ)
ですからそれを矯正してくれるようなブーツであれば足への負担も減るわけです。

例えばステップに加重しながらブレーキングをする場合に足が開き気味では正確な操作は出来ません。また足底が安定しないとステップへの加重にも影響が出てきますし、疲労の度合いも変わってきます。

具体的にどのような構造の物が良いかを外観から判断するのは非常に難しいのですが、モトクロス用として認知されているブーツの中でトップモデルのほとんどはこの用件を満たしているようです。

ブーツによって足首以下の動きを適正化することで外乱に対しての抗力も強くなり、ステップとブーツの一体感を味わうことが出来ます。
まるでスキーや競技用自転車のビンディングのように吸い付く感じがして加重しながらのペダル操作も楽に出来るようになるのです。
この感覚を私はビンディング効果と称しています。


<つづく>
すみません。長くなりすぎたのでまた続きます。
本題のシチュエーションに合わせたブーツについてお話しし始めますのでお待ちください。
関連記事
 
 

Comments: 0

Comment Form
Only inform the site author.

Trackback+Pingback: 0

TrackBack URL for this entry
http://mcgear.blog111.fc2.com/tb.php/318-706e23e6
Listed below are links to weblogs that reference
使い方に合わせたブーツ選び 2 from MC GEAR 店長日誌

Home > 元ブーツ屋として > 使い方に合わせたブーツ選び 2


JNCC/WEX


JEC


VAAM_CGC[1]
CGC



携帯版MC GEAR 店長日誌


mcf.jpg

savejapan.jpg

touhoku.jpg

Return to page top