- 2016-02-08 Mon 23:24:58
- 店長の日常
仲間内で今週末に行われるGARRRの林道カフェに行くなんて話しを聞いて、たまにはツーリングもいいかな~などと思っていたんですが、前日遠くで新年会があるのを思い出して断念しました。(しくしく)
防寒パンツにジャケット(まだ着られるかな)などと装備まで考えてたんですが残念です。
ツーリングといえばオフロードライダーたるもの必要最小限の工具は持ち歩きたいものです。
車種によって必要な工具が変わるのと、ツーリングの種類(ロングやショートなどなど)によっても変わってきます。
この手の話はベテランライダーほどうんちくをもっていて話に花が咲くものです。
私も昔は色々なトラブルに対応出来るようにとラチェットレンチのセットやタイヤレバードライバー各種などなど色々と持って走ったものですが、今では壊れやすい場所も分かるので必要最小限のものしか持たなくなりました。
KTMの場合は8mm、10mm、13mmの片目片口のレンチに同じソケットレンチにTハンドルレンチ、ドライバービット差し替え式ドライバー、それにレザーマンのプライヤー付きのマルチツール、ワイヤーにタイラップ、あとはバイスプライヤーが標準装備です。
それをツールパックに入れて出かけます。ロングツーリングの際はこれにパンク修理セットを入れますが、最近トランポに乗せて狭い範囲でしかバイクに乗らないのであまり持ち歩きません。
こだわりはTハンドルソケットレンチです。
小さなラチェットとかギアレンチ+ソケットドライブなども試したんですが、一番使いやすいのがこのTハンドルでした。
狭い場所での早回しにはラチェットやギアレンチに敵わないんですが、ツーリング中に壊すのはハンドル回りやステップ回りが多いので逆にTハンドルの方が早回ししやすいんですよね。軽いしかさ張らないのも携行にお勧めな理由です。
![ym080389[1]](https://blog-imgs-88-origin.fc2.com/m/c/g/mcgear/20160208230607e71.jpg)
モーションプロのTハンドルツールはこちら>>>
上の画像はTRIドライブミニTといい、ハンドル両端にもソケットが装備できるのでコマをバラで持たずにツーリングに最適です。ハンドル部分の長さを短めにしてツールパックに収まりやすくしたのもライダー目線の工具メーカーならではです。
他にはコンビYドライブレンチという文字通りY型をした携行レンチもあります。
![08-0547[1]](https://blog-imgs-88-origin.fc2.com/m/c/g/mcgear/20160208231314261.jpg)
■コンビYドライブレンチ>>>
こちらはヘックスレンチも付いていますのでよりツーリング向きですが、高トルクを掛けづらいのが残念です。もっともそんなに高トルクを掛けるようなサイズのレンチではありませんが。
それとロングツーリングの際はパンク修理も想定してアクスルシャフトの脱着用にこんなのも持ちます。
![e30-34[1]](https://blog-imgs-88-origin.fc2.com/m/c/g/mcgear/2016020823131525c.jpg)
■FRP ライダーズレンチ>>>
薄いのでスチール製でも軽くて携行に適しています。
2stに多く採用されているB型プラグ用のレンチもついている優れものです。
他にも携行用工具は色々ありますのでモーションプロのページやZAPのページ、それにCRUZ TOOLSのページなどもご覧ください。
防寒パンツにジャケット(まだ着られるかな)などと装備まで考えてたんですが残念です。
ツーリングといえばオフロードライダーたるもの必要最小限の工具は持ち歩きたいものです。
車種によって必要な工具が変わるのと、ツーリングの種類(ロングやショートなどなど)によっても変わってきます。
この手の話はベテランライダーほどうんちくをもっていて話に花が咲くものです。
私も昔は色々なトラブルに対応出来るようにとラチェットレンチのセットやタイヤレバードライバー各種などなど色々と持って走ったものですが、今では壊れやすい場所も分かるので必要最小限のものしか持たなくなりました。
KTMの場合は8mm、10mm、13mmの片目片口のレンチに同じソケットレンチにTハンドルレンチ、ドライバービット差し替え式ドライバー、それにレザーマンのプライヤー付きのマルチツール、ワイヤーにタイラップ、あとはバイスプライヤーが標準装備です。
それをツールパックに入れて出かけます。ロングツーリングの際はこれにパンク修理セットを入れますが、最近トランポに乗せて狭い範囲でしかバイクに乗らないのであまり持ち歩きません。
こだわりはTハンドルソケットレンチです。
小さなラチェットとかギアレンチ+ソケットドライブなども試したんですが、一番使いやすいのがこのTハンドルでした。
狭い場所での早回しにはラチェットやギアレンチに敵わないんですが、ツーリング中に壊すのはハンドル回りやステップ回りが多いので逆にTハンドルの方が早回ししやすいんですよね。軽いしかさ張らないのも携行にお勧めな理由です。
![ym080389[1]](https://blog-imgs-88-origin.fc2.com/m/c/g/mcgear/20160208230607e71.jpg)
モーションプロのTハンドルツールはこちら>>>
上の画像はTRIドライブミニTといい、ハンドル両端にもソケットが装備できるのでコマをバラで持たずにツーリングに最適です。ハンドル部分の長さを短めにしてツールパックに収まりやすくしたのもライダー目線の工具メーカーならではです。
他にはコンビYドライブレンチという文字通りY型をした携行レンチもあります。
![08-0547[1]](https://blog-imgs-88-origin.fc2.com/m/c/g/mcgear/20160208231314261.jpg)
■コンビYドライブレンチ>>>
こちらはヘックスレンチも付いていますのでよりツーリング向きですが、高トルクを掛けづらいのが残念です。もっともそんなに高トルクを掛けるようなサイズのレンチではありませんが。
それとロングツーリングの際はパンク修理も想定してアクスルシャフトの脱着用にこんなのも持ちます。
![e30-34[1]](https://blog-imgs-88-origin.fc2.com/m/c/g/mcgear/2016020823131525c.jpg)
■FRP ライダーズレンチ>>>
薄いのでスチール製でも軽くて携行に適しています。
2stに多く採用されているB型プラグ用のレンチもついている優れものです。
他にも携行用工具は色々ありますのでモーションプロのページやZAPのページ、それにCRUZ TOOLSのページなどもご覧ください。
- 関連記事
-
- ツーリング装備 その2 (2016/02/09)
- ツーリング装備 その1 (2016/02/08)
- メンテナンスの新しいアイテム (2016/02/01)
- Newer: ツーリング装備 その2
- Older: ウォータープルーフポリッシュ
Comments: 0
Trackback+Pingback: 0
- TrackBack URL for this entry
- http://mcgear.blog111.fc2.com/tb.php/2580-44ce49a9
- Listed below are links to weblogs that reference
- ツーリング装備 その1 from MC GEAR 店長日誌