- 2012-10-01 Mon 18:00:37
- 製品情報
先日おまけみたいにご紹介したエンデューロエンジニアリングのホイールベアリングキットですが、予想外の反響をいただきましたので少々補足をさせていただきます。
KTM / Husaberg用リアアップグレードホイールベアリング スペーサー/シールキット>>>
これは何がアップグレードなの?というご質問が多数。
実はメーカーのサイトにも海外販社のサイトにもあまり詳しく載っていないのですが、一目で分かるのはホイールスペーサー(ベアリングの外側に付いているカラー)です。アップグレードキットはこれがカラーとシールらしき物の組み合わせになっています。
KTMユーザーならご存じの通り、オリジナルはスペーサー(ブッシュ)がベアリングの中に潜り込んでアクスルシャフトからの過重を受ける形状になっています。すなわちベアリングの内側部分と一体化するんです。

左のパックされているのがアップグレードキットで、右はオリジナルと同形状のベアリングです。
アップグレードキットのベアリングは外径は同じですが、内径が小さくなっていてアクスルシャフトの径と同寸になっています。
そのためスペーサーはカラーとゴムのシールが組み合わさっただけの文字通りスペーサーとしての役割のみになっています。

アップグレードキットのベアリングは厚みもあるので、オリジナルの場合は使用する固定用のサークリップを使用しません。
本来の軽く圧入されているオリジナルのスペーサー(ブッシュ)はホイールの脱着時に落ちたりずれたりと言うことが無いのでスムーズな作業に寄与してくれています。
それが無くなるので頻繁にタイヤ交換をしたり、競技中に交換をするオンタイムエンデューロのようなレースには向きませんが、容量が大きくなっている分耐荷重も高く耐久性も高くなっているようですのでモトクロスやクロスカントリーレース、ツーリングなどでの使用にはお奨め出来ます。
ハードな走りをする方は是非一度お試しください!
KTM / Husaberg用リアアップグレードホイールベアリング スペーサー/シールキット>>>
これは何がアップグレードなの?というご質問が多数。
実はメーカーのサイトにも海外販社のサイトにもあまり詳しく載っていないのですが、一目で分かるのはホイールスペーサー(ベアリングの外側に付いているカラー)です。アップグレードキットはこれがカラーとシールらしき物の組み合わせになっています。
KTMユーザーならご存じの通り、オリジナルはスペーサー(ブッシュ)がベアリングの中に潜り込んでアクスルシャフトからの過重を受ける形状になっています。すなわちベアリングの内側部分と一体化するんです。

左のパックされているのがアップグレードキットで、右はオリジナルと同形状のベアリングです。
アップグレードキットのベアリングは外径は同じですが、内径が小さくなっていてアクスルシャフトの径と同寸になっています。
そのためスペーサーはカラーとゴムのシールが組み合わさっただけの文字通りスペーサーとしての役割のみになっています。

アップグレードキットのベアリングは厚みもあるので、オリジナルの場合は使用する固定用のサークリップを使用しません。
本来の軽く圧入されているオリジナルのスペーサー(ブッシュ)はホイールの脱着時に落ちたりずれたりと言うことが無いのでスムーズな作業に寄与してくれています。
それが無くなるので頻繁にタイヤ交換をしたり、競技中に交換をするオンタイムエンデューロのようなレースには向きませんが、容量が大きくなっている分耐荷重も高く耐久性も高くなっているようですのでモトクロスやクロスカントリーレース、ツーリングなどでの使用にはお奨め出来ます。
ハードな走りをする方は是非一度お試しください!
- 関連記事
-
- 今度はSHIFT (2012/10/31)
- アップグレードキットの真相 (2012/10/01)
- レバーの適合 (2012/09/17)
- Newer: 下見は面白い。
- Older: ISDE 4日目のテスト区間
Comments: 0
Trackback+Pingback: 0
- TrackBack URL for this entry
- http://mcgear.blog111.fc2.com/tb.php/1700-e98862d2
- Listed below are links to weblogs that reference
- アップグレードキットの真相 from MC GEAR 店長日誌