Home > ガード Archive
ガード Archive
ブレットプルーフデザイン製品の価格改定
- 2022-05-25 Wed 18:14:49
- ガード

強固にラジエーターを守ってくれる上に破損時の補償も付いているということで人気のブレットプルーフデザイン製のラジエーターガードですが、6月から価格改定されることになりました。
概ね15%くらいの値上げになります。
詳細は来週にはサイト内の価格変更を行いますのでそちらをご覧ください。
当店で在庫をしているものもまだございますが、取り寄せは新価格になる場合もあります。
ご検討中の場合はお早めにお申し込みください。
ブレットプルーフデザインはこちらをご覧ください。>>>>>>
BULLETPROOF DESIGN(ブレットプルーフデザイン)も価格改定間近です。
- 2022-04-14 Thu 22:31:51
- ガード
頑丈な上に破損した場合のための保証書もついているBULLETPROOF DESIGN(ブレットプルーフデザイン)のラジエーターガードですが、来月から価格改定が予定されています。
国内在庫に限り今月中は現在の価格ですのでご検討中の方はお早めにお申し込みください。
もちろん店長も使ってます。

BULLETPROOF DESIGN(ブレットプルーフデザイン)についてはこちらをご覧ください。>>>>
国内在庫に限り今月中は現在の価格ですのでご検討中の方はお早めにお申し込みください。
もちろん店長も使ってます。

BULLETPROOF DESIGN(ブレットプルーフデザイン)についてはこちらをご覧ください。>>>>
KYBサスペンション装着車にもお薦めです。
- 2021-09-13 Mon 23:43:13
- ガード
新車を購入された方にぼちぼち配車されてきているようで新車から取り付けて欲しいガード類のお問い合わせが増えてきました。
今回ご紹介するのはマシンファクトリー FEALさんのKYB用ボトムガードです。
ヤマハのマシンやKYBサス装着車にお薦めのアイテムです。

ヤマハは各年式に対応していますし、SHERCOの一部のモデルに装着されているKYBサスにも対応しています。
ボトムケースを破損から守るのはもちろん、轍や岩場などの障害物に引っ掛からないようにする効果もあります。特にガレ場のあるエンデューロにお薦めです。
とても精度が高いのでぱこっとはめて周りをイモネジで留めるだけでしっかりと装着出来ます。
詳しくはこちらをご覧ください。>>>>>
今回ご紹介するのはマシンファクトリー FEALさんのKYB用ボトムガードです。
ヤマハのマシンやKYBサス装着車にお薦めのアイテムです。

ヤマハは各年式に対応していますし、SHERCOの一部のモデルに装着されているKYBサスにも対応しています。
ボトムケースを破損から守るのはもちろん、轍や岩場などの障害物に引っ掛からないようにする効果もあります。特にガレ場のあるエンデューロにお薦めです。
とても精度が高いのでぱこっとはめて周りをイモネジで留めるだけでしっかりと装着出来ます。
詳しくはこちらをご覧ください。>>>>>
最強ラジエーターガードは新車購入と同時がお薦め
- 2021-09-10 Fri 14:25:14
- ガード

ブレットプルーフデザイン(防弾デザイン)という名に恥じない最強ラジエーターガードはその精度の高さが最大の売りです。
精度が悪く中でラジエーターが暴れてしまっては破損のリスクが高まるからです。
しかもこのガードは万一破損した場合は無償交換してくれます。
超が付くお薦めガードですが、唯一の難点として挙げられるのが…
精度が高すぎるので歪んだラジエーターには取り付けが困難です。
なので新車購入と同時がお薦めです。
特にパーツ代が高価な海外マシンと破損の可能性が高いハードエンデューロマシンには強くお薦めします。
BULLETPROOF DESIGN(ブレットプルーフデザイン)についてはこちらをご覧ください。>>>>
チェーン外れ対策に
- 2020-02-10 Mon 17:53:45
- ガード
オフロードバイクに乗っていると1度や2度はチェーン外れを経験しているのではないでしょうか。
外れる原因はチェーンの張りが弱くて遊んでしまっていることや、チェーンが伸び切ってしまい左右に振れてしまうほどだったりと色々な要因が考えられますが、レースなどで一番多いのはチェーンガイドを障害物で叩いてしまってその衝撃で外れることではないでしょうか。
かといって固くすればいいかというとチェーンガイドを留めているステーの強度などを考えなければならないので分厚い金属製というわけにもいきません。
そのため最近はメーカー純正のチェーンガイドも樹脂製だったりしますが、その走りが今回ご紹介するT.M.DESIGNWORKSです。
ここのチェーンガイドはジュラコン製でとても強靭ですが、金属に比べれば衝撃を逃がしてくれる素材なのでチェーン外れが激減します。また障害物に乗り上げるような場面でも樹脂だと滑ってくれるのでスムーズに通過することが出来ます。(これはアンダーガードも同じ理屈です)
以前他のチェーンガイドを使っていた時にシーズンで何回かチェーン外れを経験したんですが、これに替えてから全くなくなりました。ライダーの腕と言われるとそれまでなんですが。(苦笑)
同じ樹脂製でも柔らかい物もあります。それはコンセプトの違いからなので優劣はありません。しかしハードに攻め込む人にはこれをお薦めしています。
T.M.DESIGNWORKS についてはこちらをご覧ください。>>>>

外れる原因はチェーンの張りが弱くて遊んでしまっていることや、チェーンが伸び切ってしまい左右に振れてしまうほどだったりと色々な要因が考えられますが、レースなどで一番多いのはチェーンガイドを障害物で叩いてしまってその衝撃で外れることではないでしょうか。
かといって固くすればいいかというとチェーンガイドを留めているステーの強度などを考えなければならないので分厚い金属製というわけにもいきません。
そのため最近はメーカー純正のチェーンガイドも樹脂製だったりしますが、その走りが今回ご紹介するT.M.DESIGNWORKSです。
ここのチェーンガイドはジュラコン製でとても強靭ですが、金属に比べれば衝撃を逃がしてくれる素材なのでチェーン外れが激減します。また障害物に乗り上げるような場面でも樹脂だと滑ってくれるのでスムーズに通過することが出来ます。(これはアンダーガードも同じ理屈です)
以前他のチェーンガイドを使っていた時にシーズンで何回かチェーン外れを経験したんですが、これに替えてから全くなくなりました。ライダーの腕と言われるとそれまでなんですが。(苦笑)
同じ樹脂製でも柔らかい物もあります。それはコンセプトの違いからなので優劣はありません。しかしハードに攻め込む人にはこれをお薦めしています。
T.M.DESIGNWORKS についてはこちらをご覧ください。>>>>

新しいマシンだからこそ、まずはガード類をお薦めします。
- 2020-01-17 Fri 23:44:24
- ガード
先日成田MXPで行われた大試乗会も好評で様々なマシンに乗ってその足で契約したなんて話も聞きました。
ヤマハも予約は終了しているようですが、販売店さんが新車を確保しているのでまだまだ手に入れられるようです。
そんな新車ラッシュの時期なので様々なお問い合わせがくるんですが、やはり人気なのはマシンプロテクションのパーツについてです。特に破損しやすい下廻りとラジエーター関係の適合についてが多い印象です。
下廻りというとアンダーガードとブレーキローターガード、それにチェーンガイドです。
T.M.DESIGNWORKSはこの3つに良い物が揃っています。
![RCG-KT2[1]](https://blog-imgs-131-origin.fc2.com/m/c/g/mcgear/202001172327270d9.jpg)
ハードエンデューロは言うまでもなく、WEXやJNCCでも丸太やロックセクションの比率が徐々に増えているようですからこういったパーツは真っ先に検討していただきたいと思います。
私もT.M.DESIGNWORKSのチェーンガイドを愛用していますが、純正や他メーカーの物でチェーン外れをするようなシチュエーションでもこれだと大丈夫だったりと全幅の信頼を置いています。
アンダーガードなどはアルミ製だと岩を食ってしまうんですが、樹脂製はするっと越えてくれるのが良いところでもあります。
昔に比べると樹脂の強度も飛躍的に上がっているので破損の心配もありませんし。
2020モデルの対応がまだはっきりしないパーツもありますが、そんな時はお問い合わせください。
宜しくお願いいたします。
T.M.DESIGNWORKSについてはこちらをご覧ください。>>>>
ヤマハも予約は終了しているようですが、販売店さんが新車を確保しているのでまだまだ手に入れられるようです。
そんな新車ラッシュの時期なので様々なお問い合わせがくるんですが、やはり人気なのはマシンプロテクションのパーツについてです。特に破損しやすい下廻りとラジエーター関係の適合についてが多い印象です。
下廻りというとアンダーガードとブレーキローターガード、それにチェーンガイドです。
T.M.DESIGNWORKSはこの3つに良い物が揃っています。
![RCG-KT2[1]](https://blog-imgs-131-origin.fc2.com/m/c/g/mcgear/202001172327270d9.jpg)
ハードエンデューロは言うまでもなく、WEXやJNCCでも丸太やロックセクションの比率が徐々に増えているようですからこういったパーツは真っ先に検討していただきたいと思います。
私もT.M.DESIGNWORKSのチェーンガイドを愛用していますが、純正や他メーカーの物でチェーン外れをするようなシチュエーションでもこれだと大丈夫だったりと全幅の信頼を置いています。
アンダーガードなどはアルミ製だと岩を食ってしまうんですが、樹脂製はするっと越えてくれるのが良いところでもあります。
昔に比べると樹脂の強度も飛躍的に上がっているので破損の心配もありませんし。
2020モデルの対応がまだはっきりしないパーツもありますが、そんな時はお問い合わせください。
宜しくお願いいたします。
T.M.DESIGNWORKSについてはこちらをご覧ください。>>>>
ディスクガードというより正しくはディスクカバーです
- 2020-01-15 Wed 23:49:27
- ガード

当店でも人気のACERBISのディスクカバー
カラーを専用のマウントに交換してそれにカバーを付ける形です。これの良いところは取り付けが簡単な事とキャリパーステーなどに余計なマウントを取り付ける必要が無いので破損のリスクが低いことです。

ディスク全体とキャリパー下部を覆うので障害物から守ってくれる効果は確かにありますが、比較的柔らかい素材なのでガードというよりは緩衝材的な物だと思って良いと思います。
このカバーの真価はマッドコンディションでブレーキディスクやパッドに泥が付着してトラブルの原因になるのを防ぐことにあります。
コースによっては1回のレースでブレーキパッドが無くなってしまう事があります。細かな泥がやすりのようにパッドを削ってしまうからです。このカバーはそんな時に摩耗を最小限にとどめてくれます。
店長の場合は格好が良いからというのが一番なんですけどね。
ディスクカバーについてはこちらをご覧ください。>>>>
Home > ガード Archive

JNCC/WEX

JEC
![VAAM_CGC[1]](http://blog-imgs-45-origin.fc2.com/m/c/g/mcgear/20101111142505202.jpg)
CGC

携帯版MC GEAR 店長日誌


