Home > 駆動系 Archive
駆動系 Archive
チェーンの交換
- 2019-03-21 Thu 16:30:35
- 駆動系

今週末のJEC開幕戦に酔った勢いでエントリーしてしまい色々ハードなスケジュールで準備をしております店長です。
本日はお休み(といいつつ営業中ですが…)なのでレースに向けて二次減速比を変えるためにスプロケットとチェーンを交換しました。2T増やすのでチェーンの長さが足りなくなるんですよね。でもそれで2コマ長くすると今度はスイングアームが1cmほど後に下がってしまって操縦安定性も変わってきそうな気がします。以前メーカーの人に半コマってバイク用のチェーンにもあるのかって聞いたら一般には流通しないけど有るには有るって話でした。恐らく特殊な世界でのみ使われるんでしょうね。これも本当は半コマが欲しかったところです。
スプロケットは安心安全のISAスプロケットです。
耐久性も高く、精度の高さから駆動ロスもないという理想のスプロケットです。これがあるせいで他のスプロケットをあまり扱いたくなくなるくらい高精度の良いアイテムなんですよね。

チェーン交換にはRKのGC520MXUというのを使用したんですが、これの付属が何故かクリップタイプなんですよね。うっかりしていてカシメのコマを買うのを忘れていました。(個人的にはカシメ信者)
そこでクリップを飛ばしづらいように内側に配置しました。極稀にではありますが、引っ掛けたりして飛ばしちゃうのを見たことがありますので念のためです。本当はカシメがお勧めです。
RKチェーンについてはこちらをご覧ください。>>>>
ISAスプロケットについてはこちらをご覧ください。>>>>
ISAスプロケット更新中
- 2017-05-12 Fri 17:36:50
- 駆動系

ユーザーの方から絶大な信頼を置いていただいているISAスプロケットですが、昨今の材料代の高騰などで価格の改訂が行われました。
当店でも改訂用のサイトを製作中で一時お買い物が出来ない状況になっておりますが、ソフトの不具合などでなかなか進んでいません。
来週にはサイトでもお買い物をしていただけるようにする予定ですが、その間在庫に限り旧価格での御提供をしようと思っております。
詳しくは15日以降にこの日誌でご案内を致しますので今しばらくお待ちください。
宜しくお願い致します。
ISAスプロケットについてはこちらをご覧ください。(旧価格をご覧いただけます)>>>
まだ続いてますよ~!
- 2016-04-14 Thu 17:20:32
- 駆動系
始めてから結構時間も経っているので、まだやってるんですか?という問い合わせの多いISAスプロケットの2枚セットキャンペーン。
はい!まだやってます!!
メーカーさんがもうやめてよって言うまでやり続けるつもりです。
本当はうちも辛いんですが、いまだに会場で手裏剣みたいなスプロケットを見かけるとやっぱりスプロケットは良いものを安価で提供したいなと思ってやめられません。
ただ在庫が無い場合に2~3週間納期が掛かってしまいます。
取り寄せでも価格は変わりませんが余裕を持ってご注文いただけると助かります。分納の場合は送料も余計に掛かってしまいますし。
ご注文はこちらをご覧ください。>>>
カートの仕様上一度正規の価格でご案内致しますが、出荷前にキャンペーン価格に訂正してご案内致しますのでお間違えなくお願いいたします。

はい!まだやってます!!
メーカーさんがもうやめてよって言うまでやり続けるつもりです。
本当はうちも辛いんですが、いまだに会場で手裏剣みたいなスプロケットを見かけるとやっぱりスプロケットは良いものを安価で提供したいなと思ってやめられません。
ただ在庫が無い場合に2~3週間納期が掛かってしまいます。
取り寄せでも価格は変わりませんが余裕を持ってご注文いただけると助かります。分納の場合は送料も余計に掛かってしまいますし。
ご注文はこちらをご覧ください。>>>
カートの仕様上一度正規の価格でご案内致しますが、出荷前にキャンペーン価格に訂正してご案内致しますのでお間違えなくお願いいたします。

シーズンオフのメンテナンスに!
- 2015-12-18 Fri 23:34:54
- 駆動系
シーズンオフになって当店でもメンテナンス用品や補修部品のご注文が多くなってきました。
特にスプロケットは2枚で特別価格というキャンペーンをやっている関係でたくさんの方にご利用いただいております。
スプロケットを交換するくらい使用していれば当然チェーンも痛んでいるはずです。簡単な確認方法としてはリアのスプロケットの真ん中くらい(一番後部にあたる)にあるチェーンのコマを引っ張りあげて向こうが見えるくらいに持ち上がってしまったらもう寿命です。ただしこれはスプロケットが新品の時の話で、磨耗したスプロケットの場合はやはり向こう側がしっかり見えてしまいます。
先日RKのシールチェーンをご紹介しましたが、最近のノンシールチェーンも耐久性が上がっているためにユーザーが結構多くなっています。もっとも小まめにメンテしないとすぐに延びてしまうので注意が必要です。でもそんな手間を考えても軽く回るリアホイールを見るとシールチェーンマニアの気持ちもよく分かります。
ということでRKのノンシールチェーンをご紹介いたします。
■RK GC520MXZ-4
MCGEAR価格 : ¥9,447(税込)
詳しくはこちらをご覧ください。>>>
![520mxz4[1]](https://blog-imgs-88-origin.fc2.com/m/c/g/mcgear/201512182358278ce.gif)
ところでチェーンのメンテナンスには何を使用していますか?
最近お勧めなのはグラファイトチェーンルブという鉛筆などに使用されているのと同じ黒鉛をコーティングするタイプです。
![graphite_lub[1]](https://blog-imgs-88-origin.fc2.com/m/c/g/mcgear/20151219000956973.jpg)
これはオイルの飛散も無いし潤滑性能も高いのですが、コーティングなので粘度の高いチェーンルブに比べると持ちが悪くなります。それにチェーンが黒くなってしまうのでカラーチェーンの場合は少し寂しくなりますね。逆にマッドブラックになりますので足元を引き締める効果があります。
![yacco_offco[1]](https://blog-imgs-88-origin.fc2.com/m/c/g/mcgear/201512190009572d3.jpg)
こちらはYACCOのオフロード用チェーンルブ
特徴は潤滑性の高さと粘度の低さです。
粘度が低いということは抵抗も少なく、またゴミを巻き込んでスラッジ化することも少なくなります。
その代わりオイルの飛散もありますし、定期的にルブを塗布しなおさなければなりません。
![ek_lub_tana[1]](https://blog-imgs-88-origin.fc2.com/m/c/g/mcgear/20151219000959e2a.jpg)
最後にEKチェーンルブです。
これは上記の2点に比べると粘度が高く飛散が少ないタイプです。
しかしそれで車輪の動きが重くなるかというと、そこまで大きな抵抗ではありません。
ただゴミを巻き込んでスラッジ化することがありますのでやはり定期的にチェーンの洗浄と塗布のし直しが必要になります。
ただ飛散が少ないためにメンテナンスのサイクルは上記と比較して長くなります。
ご自分の使用状況やメンテナンスのサイクルに合わせて選んでみてください。
特にスプロケットは2枚で特別価格というキャンペーンをやっている関係でたくさんの方にご利用いただいております。
スプロケットを交換するくらい使用していれば当然チェーンも痛んでいるはずです。簡単な確認方法としてはリアのスプロケットの真ん中くらい(一番後部にあたる)にあるチェーンのコマを引っ張りあげて向こうが見えるくらいに持ち上がってしまったらもう寿命です。ただしこれはスプロケットが新品の時の話で、磨耗したスプロケットの場合はやはり向こう側がしっかり見えてしまいます。
先日RKのシールチェーンをご紹介しましたが、最近のノンシールチェーンも耐久性が上がっているためにユーザーが結構多くなっています。もっとも小まめにメンテしないとすぐに延びてしまうので注意が必要です。でもそんな手間を考えても軽く回るリアホイールを見るとシールチェーンマニアの気持ちもよく分かります。
ということでRKのノンシールチェーンをご紹介いたします。
■RK GC520MXZ-4
MCGEAR価格 : ¥9,447(税込)
詳しくはこちらをご覧ください。>>>
![520mxz4[1]](https://blog-imgs-88-origin.fc2.com/m/c/g/mcgear/201512182358278ce.gif)
ところでチェーンのメンテナンスには何を使用していますか?
最近お勧めなのはグラファイトチェーンルブという鉛筆などに使用されているのと同じ黒鉛をコーティングするタイプです。
![graphite_lub[1]](https://blog-imgs-88-origin.fc2.com/m/c/g/mcgear/20151219000956973.jpg)
これはオイルの飛散も無いし潤滑性能も高いのですが、コーティングなので粘度の高いチェーンルブに比べると持ちが悪くなります。それにチェーンが黒くなってしまうのでカラーチェーンの場合は少し寂しくなりますね。逆にマッドブラックになりますので足元を引き締める効果があります。
![yacco_offco[1]](https://blog-imgs-88-origin.fc2.com/m/c/g/mcgear/201512190009572d3.jpg)
こちらはYACCOのオフロード用チェーンルブ
特徴は潤滑性の高さと粘度の低さです。
粘度が低いということは抵抗も少なく、またゴミを巻き込んでスラッジ化することも少なくなります。
その代わりオイルの飛散もありますし、定期的にルブを塗布しなおさなければなりません。
![ek_lub_tana[1]](https://blog-imgs-88-origin.fc2.com/m/c/g/mcgear/20151219000959e2a.jpg)
最後にEKチェーンルブです。
これは上記の2点に比べると粘度が高く飛散が少ないタイプです。
しかしそれで車輪の動きが重くなるかというと、そこまで大きな抵抗ではありません。
ただゴミを巻き込んでスラッジ化することがありますのでやはり定期的にチェーンの洗浄と塗布のし直しが必要になります。
ただ飛散が少ないためにメンテナンスのサイクルは上記と比較して長くなります。
ご自分の使用状況やメンテナンスのサイクルに合わせて選んでみてください。
THREE D がグッドデザイン
- 2010-01-19 Tue 16:05:51
- 駆動系

2009年度 中小企業庁長官賞 受賞
MX DEMO DAYで拾ったネタです。
確かに機能的で綺麗なデザインですから当然といえば当然か。
アメリカでは大人気で品薄になっているそうです。今後これをもっと押し進めて究極のチェーンを作るそうですが、現在製造で手一杯だとか。
職人気質のメーカーはお奨めする方も安心してご紹介出来ます。
ちなみに工業用では国内1位だとか。
質実剛健で職人気質って何処かのブーツメーカーと同じ謳い文句です。
どちらもエムシーギア一押しブランドです。

サンスター
- 2009-02-21 Sat 11:30:51
- 駆動系

一般的にはサンスターというとシャンプーや歯ブラシなどのオーラルケア用品の会社と思われがちですが、実は創業自体は自転車関連からだから二輪業界との繋がりは結構古いものです。
現在はサンスター技研という子会社が二輪四輪用品の生産を行っています。
私が初めてサンスターという名前を二輪業界で知ったのは94年くらいだったかマクグラスの乗ったCRのスイングアームに見慣れたサンスターロゴ(上記のもの)が誇らしげに貼ってあったのを見てからです。何でサンスターなの?ってダイワハウスのCMみたいな疑問を持ったのを憶えています。
後にスプロケットを供給している事がわかりましたが、トニックシャンプーで有名なサンスターとスプロケのサンスターが重ならなくて混乱したものでした。(笑)
サンスター社のウェブサイトを見るとそこら辺の課程が紹介されています。
パンク修理用のゴム糊を入れていた金属チューブに歯磨き粉を入れようと考えたのが切っ掛けで生活雑貨業界に転身し、その糊自体は接着剤やシーリング剤の開発に、部品製造はそのままオートバイのスプロケなどの生産に生かされているそうです。
一見すると脈絡の無い二つの業種ですが、根っこでこんな繋がりが有ったとは。
しかし金属チューブに歯磨き粉を入れるという発想は当時独創的だったのだと思います。
ちなみに二輪用のスプロケットも昭和36年から製造と言いますからもう50年近く作っているわけです。凄い。。。
そろそろレースシーズンも始まりますが、足回りのメンテをする際は是非候補に入れてください。年間のランニングコストはきっと下がりますので。

駆動系パーツ取り扱い開始
- 2008-01-10 Thu 11:20:45
- 駆動系
2008年1月より新しく駆動系パーツの取り扱いを開始しました。
まずは『サンスター』と『TALON』を掲載しています。

サンスターはあの歯ブラシなどを作っている会社のグループ企業です。オートバイ関連ではこの他ブレーキディスクなども作っています。加工技術の確かさは折り紙付きで店長自らも好んで使っています。

TALONは創立35年になるイギリスのメーカーで、金属加工品を得意としたメーカーです。スプロケットはもちろん、ハブなども製造しています。極限まで肉抜きされた軽量スプロケットはバネ下重量の軽減を図っています。これも店長自ら使用しています。

中でもサンスターのSTENZは独創的な形状と高度な加工技術で見る者を圧倒します。
スプロケットの歯を交互にずらして排土性を高めると共に薄く作れることでステンレスの欠点である重量問題を克服しています。
正直言って前作の「Zスプロケット」は鉄製だったために横方向の強度が低くエンデューロなどで岩などに打ち付けると曲がってしまいましたが、ステンレス製にすることで4倍以上の横曲げ強度を得ることが出来ています。
しかしここまでの道のりは険しかったようで、私が初めてこれのプロトタイプを見たのが2005年9月だったから2年以上の歳月を経てリリースされたことになります。それまでも少量生産したらしいけど加工の難しさなどから生産量を確保出来ずに市場にはあまり流通しなかったようです。
そんな苦労を経てリリースされたステンレス製のスプロケットなのに価格がアルミ製とほとんど変わらないのも特徴です。耐久性を考えてもお薦めの逸品です。

まずは『サンスター』と『TALON』を掲載しています。

サンスターはあの歯ブラシなどを作っている会社のグループ企業です。オートバイ関連ではこの他ブレーキディスクなども作っています。加工技術の確かさは折り紙付きで店長自らも好んで使っています。

TALONは創立35年になるイギリスのメーカーで、金属加工品を得意としたメーカーです。スプロケットはもちろん、ハブなども製造しています。極限まで肉抜きされた軽量スプロケットはバネ下重量の軽減を図っています。これも店長自ら使用しています。

中でもサンスターのSTENZは独創的な形状と高度な加工技術で見る者を圧倒します。
スプロケットの歯を交互にずらして排土性を高めると共に薄く作れることでステンレスの欠点である重量問題を克服しています。
正直言って前作の「Zスプロケット」は鉄製だったために横方向の強度が低くエンデューロなどで岩などに打ち付けると曲がってしまいましたが、ステンレス製にすることで4倍以上の横曲げ強度を得ることが出来ています。
しかしここまでの道のりは険しかったようで、私が初めてこれのプロトタイプを見たのが2005年9月だったから2年以上の歳月を経てリリースされたことになります。それまでも少量生産したらしいけど加工の難しさなどから生産量を確保出来ずに市場にはあまり流通しなかったようです。
そんな苦労を経てリリースされたステンレス製のスプロケットなのに価格がアルミ製とほとんど変わらないのも特徴です。耐久性を考えてもお薦めの逸品です。

Home > 駆動系 Archive

JNCC/WEX

JEC
![VAAM_CGC[1]](http://blog-imgs-45-origin.fc2.com/m/c/g/mcgear/20101111142505202.jpg)
CGC

携帯版MC GEAR 店長日誌


